
税理士資格を本気で目指す方へ
\ 特別モニターを募集します /


〔 他社の講座回数・学習時間 〕
他校 | 講義回数(簿財合計) | 過去問ゼミ・答練 | 総講義時間(目安) | 受講料(税込) |
---|---|---|---|---|
O社 | 88回 | 26回 | 約215時間 | 398,000円 |
T社 | 112回 | 46回 | 約280時間 | 400,000円 |
N社 | 144回 | 34回 | 約250時間 | 201,700円 |
S社 | 320回 | 18回 | 約242時間 | 84,800円 |
C社 | 340回 | 20回 | 約170時間 | 200,400円 |
-2.jpg)
多くの方が仕事と両立しながら受験に取り組んでおり、そもそも学習時間の確保が困難な状況です。
そのような中、講座費用の負担が大きいことも、受講をためらう要因のひとつとして挙げられています。

会計アカデミーの新講座
講義回数 (簿財) |
過去問ゼミ 答練 |
総講義時間 | 受講料 (税込) |
---|---|---|---|
75回 | 20回 | 約110時間 | 99,000円 |

9月~3月
基礎期
- ・基本講義(61講座)
4月~6月
応用期
- ・過去問ゼミ(7回)×簿財(14講座)
- ・応用講座(16講座)
7月~8月
直前期
- ・答練(3回)×簿財
- ・オンライン合宿

-
1 過去問の出題傾向
近年の出題傾向を分析した内容で、CHAPTERごとの出題形式や重要度を把握します。
-
2 論点解説
頻出ポイントに絞った講義。論点の関連性を整理しやすくしています。
-
3 確認テスト
学習内容をすぐにアウトプット。小問形式で知識の定着を図ります。
-
4 過去問題演習
実際の本試験に触れ「解ける実感」と「対応力」を育成。応用力を育てます。
「モニター制度」に関して
安心の“2段階サポート”で準備しました。
まずは、7ヶ月間試せる“初期モニター期間”をご用意。
この期間内に「課題(全7回)」を提出できた方は【2026年8月末】まで視聴期間が延長されます。

モニター参加条件

- ① 税理士の資格取得を本気で目指していること(来年度受験する前提)(※1)
- ② モニター終了後に「合格体験記」をご提出いただけること
- ③ 課題(確認テスト)をご提出いただけること(※2)
※1:ご事情により受験できなくなった場合は、個別相談ください
※2:初期段階:確認テスト7回/応用期以降:答練3回の予定
※当校の講座は「日商簿記2級」(8割合格)レベルの知識をお持ちの方を対象としています。
モニターにご参加された方には「簿記2級 ネット模擬試験講座」の閲覧権限も付与いたしますので、復習にぜひご活用ください。

<お申込み期間は、8/5~9/5となります>


9月1日より、簿記論・財務諸表論の単品販売55,000円(税込)も実施予定ですので、併せてご検討ください。
モニター企画に関するご質問は、
下記【お問い合わせフォーム】にて承ります。
よくある質問(FAQ)
1講義の時間や教材の形式を教えてください。
1講義は約60分、各テーマの基本問題・過去問題抜粋が約30分です。基礎講義は61講義、応用講義は16講義を予定しています。教材(テキスト・基本問題・過去問題)はPDF形式でダウンロード可能です。
問題集はありますか?
別冊の問題集は現在のところ用意していません。基本問題・過去問題抜粋に加え、7回の確認テスト、7回の過去問ゼミ、3回答練を繰り返し学習するスタイルです。
簿記論単品講座の内容は、財務諸表論の基本講義(簿財共通)と同じですか?
計算部分は簿財共通ですが、簿記論部分をより強化する内容になっています。簿記論受講の方は、理論部分を飛ばして受講することも可能です。
過去に受講していた人向けに割引などはありますか?
はい。過去に申し込んだ際のメールアドレスを、注文カートの備考欄に記載いただくと10,000円割引いたします。
ただし、過去に受講した科目に限定させていただきます。
・パーフェクトコース➡パーフェクトコース (〇)
・簿記論コース➡財務諸表論コース (✕)
体験講義はありますか?
はい。コチラよりご覧ください。
教材はiPadでも利用できますか?
はい。教材はPDFでご用意しており、Web講座画面からダウンロード可能です。iPadでの閲覧・学習にも対応しています。